気温低下に伴うガス給湯器の凍結にご注意ください。
毎年、急激な気温の低下による影響で給湯器が凍結し『お湯が出ない』というお問い合わせをいただいております。事前に凍結の予防方法と凍結時の復旧方法についてお知らせいたします。
ガス給湯器や水道管が凍結する温度の目安は一般的に-4度とされており、この温度以下になると給湯器や水道管内の水が凍結するリスクが高まります。 また外気温が-4度であっても、風が強い場所や北側に設置されている場合はより早く凍結することがありますので要注意です。
給湯器の凍結予防対策
対策① 浴室に水を溜める
お風呂の循環金具より5cm以上水が溜まっている状態にしてください。
追い焚き機能付きの給湯器は自動的に浴槽内の水を循環させる『追い焚き配管凍結防止機能』がついています。給湯器内の配管の凍結予防ヒーターも作動しますので給湯器本体のコンセントは抜かないでください。
対策② お湯の蛇口から少量の水を出す
1.給湯器のリモコンスイッチをOFFにして電源を切った状態にして下さい。
リモコンがない場合は給湯器のガス栓を閉めて下さい。
2.お湯の蛇口から割箸1本分ほどの水を流したままにする。
・サーモ付きやシングルレバー混合水栓の場合は最高温度に捻って下さい。
・4mm(割箸1本分)程の太さのお水を流して下さい。
水が流れることにより凍結を防止しすることができます。必ず下記のポイントを守って行ってください。
給湯器が凍結した場合(お湯が出ない)
給湯器が凍結した場合の症状
給湯器が凍結していても水の水栓、シングルレバーの場合は水にしてひねると水は出ます。お湯にしても水すら出ない場合に凍結である可能性が高いです。
給湯器凍結の復旧方法
1.給湯器のリモコンスイッチをOFFにして電源を切った状態にして下さい。
リモコンがない場合は給湯器のガス栓を閉めて下さい。
2.気温が上昇して凍結が『自然解凍』するのをお待ちください。
基本的には自然解凍を待つ方法が一番です。凍結する前に対策を行ってください。
どうしても使用したい場合
①給湯器のリモコンのスイッチをOFFにする。
(リモコンがない場合は給湯器のガス栓を閉める)
②お湯の蛇口1箇所を開ける
③給湯器付近にある給水バルブ部の周りにタオルを巻いて約30℃〜40℃のぬるま湯を根気よくかける。
④再凍結しないようにタオルで拭き取る
⑤給湯器本体から水漏れがないか確認
まとめ
凍結してしまった場合はお湯が使えなくなり大変不便になりますので事前に予防をして快適な生活をお送りください!日中に凍結が溶けて使用できる場合が多いです。時間をずらして使用できるのか動作確認を行ってください。